皆さん、こんにちは!
3月26日(日)11時から茂原市立図書館のおはなし室にて、「電子図書館利用説明会」を開催しました。
簡単な電子書籍の貸出、延長、返却、予約の方法や、音声の流れる電子書籍や、画像が動く絵本の紹介などを行いました。参加者からは、「非常に理解できました」などのお声をいただき、会場は終始和やかな雰囲気でした。
これからも電子図書館利用説明会では、スマートフォンを購入して間もない方でも、丁寧にわからないところからご説明いたしますので、皆さん、奮ってご参加ください。
3月21日(火)に猪谷千香さん講演会『変わり続ける図書館』を開催しました。
文筆家・ジャーナリストとして多方面で活躍する猪谷さんに
近年の図書館業界の動向や最近注目の様々な図書館についてご紹介いただきました。
東京都の武蔵野プレイスや、岐阜市のぎふメディアコスモス
猪谷さんの著書『小さなまちの奇跡の図書館』にも登場する指宿市立図書館など
運営形態や取り組みも様々な図書館をスライドや配布資料を交えて
丁寧に紹介いただきました。昨年7月にオープンした石川県立図書館についてもご紹介
いただきました。
講演会の終わりには参加者の皆さんからの質疑応答にも
丁寧に答えていただきました。
猪谷さん、素敵なお話をありがとうございました!
参加いただいた皆様のアンケートからも
「全国の進んだ図書館の紹介で楽しく聞かせていただきました。機会があれば訪ねてみたいと思った。」
「全国の図書館の事例が聞けて面白かったです。個人的には紫波町の図書館が素晴らしい!!」
「いろいろな情報がわかりよかったです。いってみたくなりました」
などのお声をいただきました。
講演会の様子は、後日YouTubeの茂原市立図書館チャンネルにて
期間限定公開予定です。現在編集作業中ですので、ご用意ができましたら
告知させていただきます。
茂原市立図書館では3月5日(日)に「キリングループ×環境マークプログラム」とのコラボイベント『かんきょうマークってなに?』を開催しました!
「キリングループ×環境マークプログラム」提供の「かんきょうマークずかん」を見ながらいろいろな製品についている環境マークを探して、
「かんきょうマークはっけん手帳」(同プログラム提供)に描き写しながら環境マークについて学びを深めました。
今回は3組の親子に参加していただき、にぎやかで楽しい会となりました!
イベントの開催にあたり、図書館で環境マークのついた製品を集めてみましたが
意外と見つからないマークが多く少々苦戦しました…
みなさんの身の回りには今回集めることができなかったマークや図鑑にも載っていないマークがあるかもしれません。
茂原市立図書館で配布した『見つけたマーク記入カード』に
身の回りで見つかった環境マークを書き写して図書館までお持ちください!
図書館の入口通路に掲示いたします!
新しい記入カードは図書館のカウンターでお渡ししますのでお気軽にお問い合わせください✨
ぜひ普段何気なく買ったり使っている製品についている環境マークを探してみてください!
そして地球に暮らす一人として環境保全のために何が出来るのか考えるきっかけになったら幸いです。