茂原市立図書館ブログ

茂原市立図書館のブログです。

こいのぼりが泳いでいます

 

5月5日は、男の子のすこやかな成長を祈る「端午の節句」。

この日には、しょうぶ湯に入り、男の子のいる家では武者人形やかぶとなどを飾り、こいのぼりを立てます。

 

現在は「こどもの日」という国民の祝日であり、GWの1日になっていますね。

  

 

さて、あなたはこいのぼりの由来・意味を知っていますか?

 

こいのぼりは日本独自の風習で、はじまりは江戸時代とされています。

当時武家階級の家で、家紋をしるした旗差し物やのぼり、吹流しなどの武家飾りを玄関前に並べ立てることが流行していました。

これに対抗した町人層に、武具代わりにこいのぼりを立てる風習が広まり、現在に至るそうです。

 

では、なぜ鯉なのでしょうか。

鯉は産卵の時期になると、川を流れにさかのぼって上流に泳ぐ魚です。つまりどんどんのぼっていくということが、出世・えらくなるということにたとえられているというわけ。

 

出世するようにという願いを込めて鯉を描き、泳いで見えるよう風にたなびくようにしたものがこいのぼりなんです。

 

 

茂原市立図書館では、外の通路にこいのぼりを2匹飾りました。

エレベーターを出てすぐに、大きな口をあけた金色の鯉と黒色の鯉がお出迎えしています。

 

 

f:id:mobaratosyokan:20150426144107j:plain

f:id:mobaratosyokan:20150426144257j:plain